シナヒイラギ
(1999.4.25)|
別名をヒイラギモドキという。ヒイラギのようなトゲが葉の2カ所程度あるものや、
全く退化したものがある。4−6月に小さな黄緑色の花を付ける。
雄花では雌しべが退化しているが(組み込み写真)、雌花では立派な雌しべがある。
雌雄異株。秋には実が赤く熟し、chinese hollyと呼ばれる。 学名はIlex cornuta Lindl.で、モチノキ科ヒイラギ属である。 cornutaはツノの形をしたの意味。京大農学部植物園で雌花を写す。 雄株は京都府立植物園のクスノキ並木の北にある。 |