タマアジサイ−玉紫陽花 (2000.8、梅本さん)
 Hydrangea involucrata


 タマアジサイは、この時期でも、山地の谷川沿いで見る事が出来ます。 梅本さんが、タマアジサイの開花の経時変化をうまく追った写真を送って下さいました。最初の写真は、一番最後の段階で、下に向かって時間をさかのぼります。 解説も梅本さんです。
***************************************************************
和名 : タマアジサイ
科名 : ユキノシタ科アジサイ属
学名 : Hydrangea involucrata
分布 : 福島県〜中部地方、伊豆諸島、四国、九州など

8〜9月、少し遅れて咲くアジサイを不意に見掛けると、この「タマアジサイ」 である事が判ります。葉には、両面に毛が生えており、他の「アジサイ」とは、 見た感じも感触も、微妙に異なる事が判ります。

本種は、漢字で「玉紫陽花」と書きますが、画像から判るように、 蕾が大型(径20〜35mm)で球形を呈する所に由来します。 この蕾は、数枚の総ホウで包まれており、これが褐色に成って脱落した中から、 可愛い花が顔を覗かせます。

画像は、山梨県の樹海の入り口で撮影したものです。本種の自生する環境は、 水湿地でしかも、其れが生水、流水(ライブウォーター)である場所、 所謂沢すじに多く生えており、比較的土壌の薄い場所に群生して生えている事が多いです。

自然を重視した公園などでは、時々小川沿いに植栽されている事も多いので、 お近くの散策路で、その愛らしい姿が見られれば素適ですネ。
******************************************************************

中の両性花はほとんど散ってしまいました


両性花は外側から散り始めました


中央に紫の両性花、その外側に白い装飾花が見られます


総苞が落ちて紫色の両性花と白い装飾花が顔を出しました


花序は総苞に包まれて球形の大きな蕾となっています


木々のリストへ戻る