シマタニワタリノキ(縞谷渡りの木) (2003.8.2)
 Adina rubella


 タニワタリノキ属の美しい放射状の花を植物図鑑で見たときから、いつか実物を見たいと願い、探していた。数年前に市大理学部附属植物園でその木を見つけたが、時が遅く、美しい放射状の雌蘂は見られなかった。今回、タイミング良く植物園に行ったので、ようやく長年の希望を叶えることが出来た。嬉しくなって、その辺りを散策している人に、「素晴らしい花が咲いていますよ」と声をかけて見てもらったが、それほど感動した様子はなかった。思い入れとは面白いものである。
 以下の写真は、大阪市大理学部植物園の名標板に従ってタニワタリノキとご紹介していたが、黒岩さんが親切に誤りを教えて下さった。正しくは、「シマタニワタリノキ」である。両者は球形の頭状花序を持ち、花弁が5裂することや、常緑低木である点で共通しているが、@タニワタリノキは茎が無毛であるが、シマタニワタリノキには微毛がある、A葉脈の支脈と主脈の角度が、タニワタリノキでは直角に近く、シマタニワタリノキでは葉の先端方向に向いている。(これらの特徴の違いは黒岩さんのご指摘によった。)B葉の長さがタニワタリノキの方がやや長い(6−9cm)。シマタニワタリノキは3cm強。C花期はシマタニワタリノキが7−8月。タニワタリノキは8−9月。等の点から区別できる。
 学名はAdina rubellaで、アカネ科タニワタリノキ属の常緑低木である。済州島や中国本土に分布する。

球状の集合花の、長く突き出る雌しべが美しい



1つ1つの花の花冠は5裂している。花茎に短い毛が密生しているのが解る。


木には沢山の花が付く



シマタニワタリノキの葉と幹。葉は整った対生である。




10月のシマタニワタリノキ。雌しべの長い花柱が無く、実が出来始めている


木々のリストへ戻る