ニシキマンサク−錦満作
(2002.2.24)|
市大植物園の中にある「花木園」にはかなり大きいマルバマンサクとニシキマンサクが並んで植えてある。いま、どちらも満開である。これら2つは近縁種で、日本海側の山地に、混ざり合って自生している。ニシキマンサクは、花弁の基部が赤みを帯びているのが特徴である。 花のあとは、毛の生えた卵形の刮ハを生じる、熟すと2つに裂けて実をはじき出す。写真にはまだはじけた空の刮ハが残っている。 学名はHamamelis japonica forma flavo-purpurascensで、マンサク科マンサク属である。 |