ゲンペイクサギ−源平臭木
(2001.7.8)|
白い萼と赤い花冠の対比が美しいので、鉢植えにしてよく売られている。
明治中期に渡来した西アフリカ原産の常緑蔓性の木である。 野生のものは5−7月に花を付ける。クサギと同様に4本の雄しべと1本の雌しべが長く突き出るが、写真のように、雄しべと雌しべの最盛期には時間差をつけて、同じ花同士で受粉が出来ないようになっている。雄しべの花粉は紫でこれも美しい。また、球形の果実は紫緑色である。 学名はClerodendrum thomsoniaeで、クマツヅラ科クサギ属である。別名をゲンペイカズラという。 |